五行説の相生と相剋を占う
陰陽説と並んで東洋占術と関係の深いものに「五行説」があります。 五行説の五行とは「木・火・土・金・水」の5つの属性を示します。これに「陰陽」を表す「月日」が加わり、曜日を表す「日月火水木金土」として使われています。
五行の属性はあくまで比喩的なものであり、その物質や現象そのものではありません。簡単に言うと古代中国の思想に含まれる「気」の性質や状態を示すものです。そして、それぞれが持つ性質によって相生(そうじょう)、相剋(そうこく)、比和(ひわ)という関係が生れます。
相生(そうじょう)
ある属性から別の新しい属性が生み出される状態です。相生が発生する関係は属性ごとに決まっており、相生がくり返されると次の図のように循環します。
現実の物質に当てはめると無理やりな感じは否めませんが、あくまで性質を現すのものなのでこんな感じになります。ちなみに姓名中に五行の相生関係が多いほど運気が上昇しやすいと言われます。詳しくは次のページにてご紹介いたします。
相剋(そうこく)
相性の悪い属性同士が反発し傷つけあう状態です。相剋も発生する関係は属性ごとに決まっており、次のような関係になっております。
つまり、お互いを生かし合う相生とは正反対の関係といえます。姓名判断でも五行は重要視され、姓名中に相剋があると画数が吉数でも発展の妨げになるとされています。
比和(ひわ)
ちなみに水と水のように同じ属性同士を比和の関係と呼びます。同じ属性が重なるとその五行の特徴が強く現れます。
- 木=木の比和は木が集まって森となるように賑わう状態。
- 火=火の比和は火事となり勢いが強すぎる状態。
- 土=土の比和は広大な大地がただ広がっている景色のように流れの無い状態。
- 金=金の比和は硬い金属同士がぶつかって跳ね返る状態。
- 水=水の比和は水が溢れて洪水になった状態。
次の記事「五行と陰陽から画数の関係を占う」へ